植物 > 被子植物 > スイレン目 > スイレン科 > コウホネ属
コウホネとヒメコウホネ、オグラコウホネの3種が複雑に交雑して生まれたとされる種。コウホネよりもやや小さく、葉もやや丸いことが多いが、交雑起源であることから様々なタイプがあり識別が難しい。従来ヒメコウホネに含められていたもので、2015年に新種として記載された。
サイコクヒメコウホネの概要

花期1) | : | 6-10月 |
希少度 | : | ★★★(やや稀) |
生活形 | : | 多年生の浮葉~抽水植物 |
生育環境1) | : | 湖沼やため池、河川、水路など |
サイコクヒメコウホネの形態
全体
葉
花
識別
サイコクヒメコウホネはコウホネとヒメコウホネ、オグラコウホネの3種が関係した交雑由来の種で、形態的に変異に富む。
コウホネは全体により大きく、葉は長く、抽水形態をとりやすい。沈水葉もより細長い。
ヒメコウホネは分布が限られ、葉が小さく丸い。
オグラコウホネは抽水葉をつけず、葉は小さく丸く、葉柄が細い。
和名 | 国内分布 | 葉の形態 | 柱頭盤 | 備考 |
---|---|---|---|---|
変種オグラコウホネ | 中部~九 | 沈、浮 | 黄色 | 葉柄細く中空 |
変種ベニオグラコウホネ | 中国~九 | 沈、浮 | 赤色 | 葉柄細く中空 |
変種オゼコウホネ | 北、本 | 沈、浮 | 赤色 | 葉柄中実 |
変種ネムロコウホネ | 北、本 | 沈、浮 | 黄色 | 葉柄中実 |
コウホネ | 北~九 | 沈、浮、抽 | 黄色 | 本属で最も大型 |
サイコクヒメコウホネ | 本~九 | 沈、浮、抽 | 黄色 | 雑種起源で多様 |
シモツケコウホネ | 栃木県 | 沈 | 赤色 | 沈水植物 |
ヒメコウホネ | 東海 | 沈、浮、抽 | 黄~橙色 | 全体小型 |
雑種サイジョウコウホネ | 本、九 | 沈、浮、抽 | 赤色 | コウホネ×ベニオグラ |
雑種ホッカイコウホネ | 北 | 沈、浮、抽 | 黄~赤色 | コウホネ×ネムロ/オゼ |
雑種ナガレコウホネ | 栃木県 | 沈、(抽) | 黄~赤色 | コウホネ×シモツケ |
サイコクヒメコウホネの分類
サイコクヒメコウホネは従来ヒメコウホネの1型として扱われてきた。
そしてその後の研究で、コウホネ、ヒメコウホネ、場合によってはオグラコウホネも絡んだ複雑な交雑の結果として生まれたものであることが分かった。
種子が稔性を持ち、西日本に広く分布していることから独立種とされ、2015年に記載された4)。
文献
1)角野康郎 2014. 『ネイチャーガイド 日本の水草』文一総合出版.
2)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
3)志賀隆 2007. A systematic study of Nuphar (Nymphaeaceae) in Japan with special reference to the role of hybridization. 博士論文. 京都大学.
4)Shiga T., Kadono Y. 2015. Nuphar saikokuensis (Nymphaeaceae), a new species from central to western Japan. The journal of Japanese botany 90(1): 22-28.
編集履歴
2021/7/10 公開