ベニオグラコウホネ Nuphar oguraensis var. akiensis

植物 > 被子植物 > スイレン目 > スイレン科 > コウホネ属

広島県 2015/9/19
※分布図は目安です。

分布1,2):本州(広島県)、四国、九州。分布はやや限られる。国外では朝鮮半島。

広島県で発見された柱頭盤の赤いコウホネの仲間。オグラコウホネの変種で、水面より上に葉を突き出すことはない。葉柄が細いのもオグラコウホネと共通する特徴。四国、九州にも分布する。コウホネとの雑種はサイジョウコウホネと呼ばれ、同一地域で見られるため識別には注意が必要。

ベニオグラコウホネの概要

花期6-10月ごろ?
希少度★★★★(稀)
生活形多年生の浮葉植物
生育環境1)ため池や河川、水路

ベニオグラコウホネの形態

広島県 2015/9/19

葉は沈水葉と浮葉の2形があり、水面上に突き出る葉(抽水葉)は作らない。

広島県 2015/9/19

葉身は長さ7-14㎝1)
葉柄が細いことなど、基本的な特徴は母種のオグラコウホネと同じ1)

広島県 2015/9/19

花は母種のオグラコウホネと類似するが、柱頭盤が赤い点が異なる(和名の由来)。

広島県 2015/9/19

他に柱頭盤の赤いコウホネ類として、シモツケコウホネ、オゼコウホネ、サイジョウコウホネなどがある。
コウホネ類は識別が難しいため要注意。

セラネクイハムシ

広島県 2015/9/19

セラネクイハムシはコウホネの仲間を食べるハムシの一種で、広島、兵庫などに分布する。
写真の中央下方、浮葉の上に3個体乗っているのがセラネクイハムシと考えられる。

識別

コウホネの仲間は分類が難しく、交雑による変異もあるため注意が必要である。

ベニオグラコウホネは柱頭盤が赤いのが大きな特徴である。
他に国内で同様の特徴を持つのはオゼコウホネ、ホッカイコウホネ、サイジョウコウホネ。
オゼコウホネは分布が異なり、葉柄がベニオグラコウホネより太く、葉柄内部が中空でない(中実)ことで区別できる。
ホッカイコウホネはコウホネとネムロコウホネ/オゼコウホネの雑種で、柱頭盤が赤いものも混じるため識別が難しい3)
サイジョウコウホネは分布が重なり、ベニオグラコウホネとコウホネの雑種であるため見分けが難しい。抽水葉が生じていればサイジョウコウホネであるが、水深により抽水葉を生じない場合も多い。葉はベニオグラコウホネよりやや大型の傾向がある。

和名国内分布葉の形態柱頭盤備考
変種オグラコウホネ中部~九沈、浮黄色葉柄細く中空
変種ベニオグラコウホネ中国~九沈、浮赤色葉柄細く中空
変種オゼコウホネ北、本沈、浮赤色葉柄中実
変種ネムロコウホネ北、本沈、浮黄色葉柄中実
コウホネ北~九沈、浮、抽黄色本属で最も大型
サイコクヒメコウホネ本~九沈、浮、抽黄色雑種起源で多様
シモツケコウホネ栃木県赤色沈水植物
ヒメコウホネ東海沈、浮、抽黄~橙色全体小型
雑種サイジョウコウホネ本、九沈、浮、抽赤色コウホネ×ベニオグラ
雑種ホッカイコウホネ沈、浮、抽黄~赤色コウホネ×ネムロ/オゼ
雑種ナガレコウホネ栃木県沈、(抽)黄~赤色コウホネ×シモツケ
コウホネ属6種11分類群の特徴まとめ1,2,3)

文献

1)角野康郎 2014. 『ネイチャーガイド 日本の水草』文一総合出版.
2)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
3)志賀隆 2007. A systematic study of Nuphar (Nymphaeaceae) in Japan with special reference to the role of hybridization. 博士論文. 京都大学.

編集履歴

2021/7/6 公開