植物 > 被子植物 > スイレン目 > スイレン科 > コウホネ属
分布1,3):西日本(本州、四国?、九州)。日本固有。
コウホネとベニオグラコウホネの雑種。広島県で最初に見つかったが、同じような特徴を持つものは西日本の各地にあることが分かっている。柱頭盤が赤くなるのが大きな特徴で、葉は両親種の中間の形態を示す。
サイジョウコウホネの概要
花期 | : | 6-10月ごろ? |
希少度 | : | ★★★★(稀) |
生活形 | : | 多年生の浮葉~抽水植物 |
生育環境1) | : | 湖沼やため池、河川、水路 |
サイジョウコウホネの形態
全体
水深のある場所では浮葉が中心となるが、浅い場所では水上に葉を出す(抽水葉)場合もある。
比較的浅い場所の群落。
葉
葉は長さ12-24㎝。
コウホネやサイコクヒメコウホネよりやや小型で丸く、長さが幅の2倍を超えることはない1)。
コウホネの影響で、ベニオグラコウホネと比べて葉柄が太いことがわかる。
花
花はベニオグラコウホネに似ており、柱頭盤は赤くなる。
この写真のものはやや赤みが弱い。
開花後期のもの。
識別
日本には変種・雑種を除いて6種(含めると11分類群)のコウホネ属植物が分布している。
これらのうち、柱頭盤が赤くなるのは本種の他にベニオグラコウホネ、オゼコウホネ、シモツケコウホネである。
ベニオグラコウホネは本雑種の親にあたるもので、本種よりも浮葉が小さく丸い傾向があり、葉柄が細い。また、抽水葉は作らない。
オゼコウホネも浮葉が小さく丸く、また抽水葉は作らない。分布も異なる。
シモツケコウホネは通常水上葉を形成しない点(沈水葉のみ)、葯まで赤くなる点、分布が限られている点などから識別は難しくない。
また、雑種であるホッカイコウホネやナガレコウホネも柱頭盤が赤みを帯びる場合があるが、葉の特徴や分布から通常識別に迷うことはない。
和名 | 国内分布 | 葉の形態 | 柱頭盤 | 備考 |
---|---|---|---|---|
変種オグラコウホネ | 中部~九 | 沈、浮 | 黄色 | 葉柄細く中空 |
変種ベニオグラコウホネ | 中国~九 | 沈、浮 | 赤色 | 葉柄細く中空 |
変種オゼコウホネ | 北、本 | 沈、浮 | 赤色 | 葉柄中実 |
変種ネムロコウホネ | 北、本 | 沈、浮 | 黄色 | 葉柄中実 |
コウホネ | 北~九 | 沈、浮、抽 | 黄色 | 本属で最も大型 |
サイコクヒメコウホネ | 本~九 | 沈、浮、抽 | 黄色 | 雑種起源で多様 |
シモツケコウホネ | 栃木県 | 沈 | 赤色 | 沈水植物 |
ヒメコウホネ | 東海 | 沈、浮、抽 | 黄~橙色 | 全体小型 |
雑種サイジョウコウホネ | 本、九 | 沈、浮、抽 | 赤色 | コウホネ×ベニオグラ |
雑種ホッカイコウホネ | 北 | 沈、浮、抽 | 黄~赤色 | コウホネ×ネムロ/オゼ |
雑種ナガレコウホネ | 栃木県 | 沈、(抽) | 黄~赤色 | コウホネ×シモツケ |
文献
1)角野康郎 2014. 『ネイチャーガイド 日本の水草』文一総合出版.
2)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
3)志賀隆 2007. A systematic study of Nuphar (Nymphaeaceae) in Japan with special reference to the role of hybridization. 博士論文. 京都大学.
編集履歴
2021/7/8 公開