ミヤコアオイ Asarum asperum var. asperum

植物 > 被子植物 > コショウ目 > ウマノスズクサ科 > カンアオイ属

京都市左京区 2016/4/11
※分布図は目安です。

分布1):本州(近畿以西~島根県)、四国西部、九州(大分県、熊本県)。日本固有種。
変種のツチグリカンアオイは四国南東部。

西日本に分布するカンアオイの仲間。キンチャク状に強くくびれる形の花が特徴的である。近畿地方では最も広く普通に見られるカンアオイの一つ。ギフチョウの食草としても知られる。

ミヤコアオイの概要

花期1)3-4月
希少度★★(普通)
生活形常緑性の多年草
生育環境1)低山地の広葉樹林下
学名2)asper「ざらざらした」

ミヤコアオイの形態

滋賀県高島市 2016/4/16

葉は常緑性で長さ6-10㎝1)
表面には雲紋状に斑が入る。

滋賀県高島市 2016/4/16

表面には短毛が生える。裏面は無毛。

滋賀県高島市 2016/4/16

花は葉の基部につき、筒状となる。
3-4月に開き淡紫褐色。
萼筒内壁のひだは縦が15本、横が2-3本1)(外からもある程度確認できる)。

滋賀県高島市 2016/4/16

萼筒は上部が強くくびれる。
萼裂片は斜めに開出し卵状三角形1)

京都市左京区 2016/4/11

萼口は狭く、中はあまり見えない。

ミヤコアオイの種内変異

ミヤコアオイの変種としてツチグリカンアオイvar. geasterが四国南東部から知られている。
ツチグリカンアオイは母種に似るが、花が肉厚で萼裂片の表面にしわ状の隆起がある1)

識別

カンアオイ属は国内に58種ほどあり、形態での識別には花の観察が重要である(一覧と分類はこちら)。
本種の花は萼筒が上部で著しくくびれるという大きな特徴があり、類似種は限られる。

同様に萼筒上部がくびれる他種との識別

サンヨウアオイA. hexalobum var. hexalobumは中国・四国・九州に分布し、萼筒が上下に押しつぶされたような扁球形で、内壁には縦襞6本が目立つ。ミヤコアオイでは萼筒は基部の広い台形~筒形で、内壁には縦横両方の襞が目立つ。花を真横から観察すれば花を分解せずとも識別可能。サンヨウアオイの変種とされるキンチャクアオイvar. perfectum(四国、九州)も同様。

サカワサイシン(高知、愛媛)やトサノアオイ(高知)も萼筒が強くくびれるが、萼筒の襞が縦襞のみという点で識別できる。

文献

1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編) 2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)Lorraine Harrison 2012. Latin for gardeners. Quid Publishing. (ロレイン・ハリソン 上原ゆう子(訳) 2014. 『ヴィジュアル版 植物ラテン語辞典』原書房.

編集履歴

2021/8/12 公開
2025/1/26 識別の項を加筆修正