チシマゼキショウ科 Tofieldiaceae

植物 > 被子植物 > オモダカ目

チシマゼキショウ科の概要

世界に5属28種があり、北半球の温帯~亜寒帯域を中心に分布するが、南米北西部にもある1)
花は両性で放射相称、3数性1)。果実は蒴果。
日本には2属6種が分布している。

チシマゼキショウ科掲載種一覧(五十音順)

チシマゼキショウ属 Tofieldia

ヒメイワショウブ T. okuboi ★★★

イワショウブ属 Triantha

イワショウブ T. japonica ★★★

日本産チシマゼキショウ科一覧

チシマゼキショウ属の分類は難しく、種の範囲や変種の取り扱いについては諸説がある。
ここではIto et al.(2016)2)に従った。
各種・変種の分類については基本的に大橋ら(2015)1)を参照した。
種および変種の配列は五十音順。

チシマゼキショウ属

種名変種名国内分布
チシマゼキショウ Tofieldia coccineaアッカゼキショウ var. akkana岩手県岩泉町安家
アポイゼキショウ var. kondoi北海道南部~本州中部
エダウチゼキショウ var. dibotrya神奈川県丹沢
ゲイビゼキショウ var. geibiensis岩手県猊鼻渓
チシマゼキショウ var. coccinea北海道(北部~中部)
ナガエチャボゼキショウ var. kiusiana宮崎県洞岳
ハコネハナゼキショウ var. gracilis本州、四国、(九州)
ハナゼキショウ Tofieldia nudaハナゼキショウ var. nuda近畿北部
ヒゼンハナゼキショウ var. hizenensis佐賀県、長崎県
ヒメイワショウブ Tofieldia okuboi北海道~本州中部
ヤクシマチャボゼキショウ Tofieldia yoshiianaヒュウガチャボゼキショウ var. hyugaensis宮崎県
ヤクシマチャボゼキショウ var. yoshiiana屋久島
ヤシュウハナゼキショウ Tofieldia furusei栃木県、愛知県、和歌山県

※クロミノイワゼキショウ、クロミゼキショウ、リシリゼキショウは変種チシマゼキショウvar. coccineaの別名とされる。
※ミヤマゼキショウはハコネハナゼキショウvar. gracilisの別名とされる。
※「チャボゼキショウ」の和名はvar. kondoiに対して使われる場合(アポイゼキショウの別名)と2)、var. gracilisに対して使われる場合(ハコネハナゼキショウの別名)がある1)

イワショウブ属

種名変種名国内分布
イワショウブ Triantha japonica(北海道)、本州(~広島県)

分類

チシマゼキショウ科Tofieldiaceaeは新エングラー体系ではユリ目ユリ科に含まれていたが、APGにおいてはオモダカ目に属することとされる3)

文献

1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)Ito, M., Nagamasu, H., Fujii, S., Katsuyama, T., Yonekura, Ebihara, A., Yahara, T. 2016. GreenList ver. 1.01, (http://www.rdplants.org/gl/)
3)The Angiosperm Phylogeny Group 2016. An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV. Botanical Journal of the Linnean Society 181(1): 1-20.

編集履歴

2025/2/9 公開