分布1,3,4,7,8):冬鳥として全国に飛来し7)、北海道では少数が繁殖する4,8)。本州でも繁殖記録がある4,8)。海外ではユーラシア大陸および北米の中緯度地域で繁殖し、冬は南方へ渡る3,4)。
主に冬鳥として全国に渡来し、水草を好んで食べるカモの仲間。翼鏡が白いのが分かりやすい識別ポイントである。ヨシガモと近縁で、遺伝子浸透によってヨシガモの形質を受け継いでいると考えられる個体がしばしば観察される。
オカヨシガモの概要
希少度 | : | ★★(普通) |
全長1) | : | 46-58㎝ |
生息環境4) | : | 河川、湖沼、池、海岸など |
学名2) | : | strepera…ラテン語「うるさい」から |
英名5) | : | Gadwall「オカヨシガモ」 |
オカヨシガモの形態
※この項の記述は少ない観察経験に基づいており、誤りや不正確な表現を含む可能性があります。
その点ご了承の上ご覧ください。
オス生殖羽
オス生殖羽。
上尾筒や下尾筒(尾の周辺)の黒色が目立つ。
この個体のように白い翼鏡が見えれていれば本種であることが容易に分かる。
ただしこの個体のように繁殖前換羽が完了している場合は、雨覆などを詳細に見なければ成鳥かどうかは判断できない。
オス生殖羽(別個体)。
頭部の色が2色に分かれるような個体もしばしば見受けられる。
このような個体は北米に多いといい、ヨシガモとの交雑に由来するものである可能性がある4)。
オス生殖羽(別個体)。
翼鏡の白色は見えないことも多い。
オス生殖羽(別個体)。
頭部の明るい色が目立った個体。
オス成鳥生殖羽
オス成鳥生殖羽。
成鳥は雨覆の広範囲がえんじ色。
メスや幼鳥ではえんじ色の範囲が限定される、もしくは存在しない(ただし個体差がある)4)。
オス成鳥生殖羽(同一個体)。
翼下面はほぼ白い。脇羽も白。
オス成鳥生殖羽(別個体)。
この個体は前個体よりもえんじ色の範囲が広く、大雨覆にも及んでいる。
オス成鳥生殖羽(別個体)。
大雨覆まで広くえんじ色。
オス生殖羽(別個体)。推定成鳥。
姿勢により雨覆の広範囲がえんじ色であることが確認できれば、成鳥であることが推定できる。
オス幼鳥
オス幼羽→第1回生殖羽移行中。
雨覆は幼羽で成鳥のようなえんじ色ではなく、成鳥にはない羽縁が入る4)。
脇に残っている旧羽も、先が尖っていることで幼羽と分かる4)。
メス生殖羽
メス非生殖羽→生殖羽移行中。
メスはマガモなど他の種と似るが、オスと同様に翼鏡が白い点が分かりやすい特徴。
羽縁が広く明るい色の生殖羽にほぼ変わっているが、三列はまだ旧羽。
メス非生殖羽→生殖羽移行中(同一個体)。
雨覆にえんじ色の部分はないか、あってもオス成鳥より狭い4)。
メス幼鳥
メス幼羽→第1回生殖羽移行中。
脇に幼羽が残っている。
年齢・雌雄の識別
雨覆のえんじ色の範囲が明らかに広いのがオス成鳥4)。
オス第1回生殖羽はオス成鳥生殖羽と似るが、雨覆のえんじ色の範囲が狭く、羽縁が目立つ4)。
幼羽は雌雄とも三列風切が黒褐色で、オス成鳥の灰色とは異なる4)。
幼羽の嘴には小黒点は入らない(春までには入るメス幼羽個体もいる)4)。
その他、脇や腹の幼羽が明らかに残っていればそれで見分けることができる。
幼羽の雌雄は互いによく似るが、オスのほうが肩羽の羽縁が狭く全体に暗色に見える4)。
本種は換羽が早く、越冬地で完全なエクリプスや幼羽を見る機会は少ない。
雄化個体
メス雄化個体。
前の個体よりもメスに近く、嘴も中間的。
メス雄化個体(別個体)。
外見はほぼメスに近いが、一部に波状斑が出ており、上尾筒や下尾筒も黒くなり始めている。
他種との識別
雌雄とも、白い翼鏡が確認できれば識別は容易。
メスはマガモと似るが、マガモより一回り小さくスマートな体型で、三列風切の幅もマガモほど広くない。
なお、マガモの翼鏡は青い。
分類
亜種について
2亜種があり、現在見られるものは基亜種である。
もう一つの亜種couesiはキリバス領タブアエラン島周辺に分布しており、絶滅したとされる5)。
Mareca属について
本種はマガモ属Anasに分類されてきたが、最近の分類ではAnas属を細分化する説があり(例えば5))、本サイトではこれに従っている。
その場合、Marecaはオカヨシガモのほかヨシガモやヒドリガモなど5種からなる属となる(絶滅種を除く)5)。
オカヨシガモの生態
食性
オカヨシガモは水草を好んで食べることが知られており4)、水深に応じて倒立採餌をよく行う。
さらに水深が深いと潜水採餌を行うことも稀にあるが、あまりうまく潜れないため、潜水が得意で同じく水草を好むオオバンにつきまとって餌を奪う光景もよく見られる(例えば10))。
オオカナダモを食べるオカヨシガモ。
同じく外来種のハゴロモモ10)や、絶滅危惧種のアサザ11)を食べた例も報告されている。
越冬個体数の増加
オカヨシガモは越冬分布調査7)、ガンカモ調査9)のそれぞれにおいて近年越冬個体数の増加が報告されている。
皇居では水質の浄化で餌となる水草が増え、本種が増加したとされており、全国的にそのような事例が増えているのかもしれないとされている7)。
2021年度ガンカモ調査では過去最多の26,000羽を超える個体が記録された9)。
ヨシガモとの関係
オカヨシガモはヨシガモとごく近縁で、交雑個体もしばしば観察されている4)。
オカヨシガモのオスは体色に個体変異が多いが、これはヨシガモとの過去の交雑に由来する可能性が指摘されている。
ミトコンドリアDNAを調べた北米の研究では、ヨシガモからオカヨシガモの方向に一方的な遺伝子浸透(introgression)が生じていることが示唆されている12)。
オカヨシガモのオスで、①頭部の色彩が2色に分かれる、②白い首輪がある、③三列風切が長い、といった特徴を持った個体はヨシガモの遺伝子の影響が強く出ていると考えられている4)。
文献
1)桐原政志・山形則男・吉野俊幸 2009. 『日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版』文一総合出版.
2)James A. Jobling 2010. Helm Dictionary of Scientific Bird Names. Christopher Helm.
3)榛葉忠雄 2016. 『日本と北東アジアの野鳥』生態科学出版.
4)氏原巨雄・氏原道昭 2015. 『決定版 日本のカモ識別図鑑』誠文堂新光社.
5)Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2023. IOC World Bird List (v13.2). doi : 10.14344/IOC.ML.13.2.
6)Jeff Baker 2016. Identification of European Non-Passerines. Second Edition. British Trust for Ornithology.
7)バードリサーチ・日本野鳥の会 2023. 『全国鳥類越冬分布調査報告 2016-2022 年』
8)鳥類繁殖分布調査会 2021. 『全国鳥類繁殖分布調査報告 日本の鳥の今を描こう 2016-2021年』
9)環境省自然環境局生物多様性センター 2023. 第 53 回ガンカモ類の生息調査報告書.
10)渡辺朝一. (2014). 外来沈水植物ハゴロモモが繁茂するため池で見られた水鳥の採食行動. Bird Research, 10, S5-S11.
11)渡辺朝一, & 小幡和男. (2020). オオバンによるアサザ根系の採食. 山階鳥類学雑誌, 52(1), 10-15.
12)Peters, J. L., Zhuravlev, Y., Fefelov, I., Logie, A., & Omland, K. E. (2007). Nuclear loci and coalescent methods support ancient hybridization as cause of mitochondrial paraphyly between gadwall and falcated duck (Anas spp.). Evolution, 61(8), 1992-2006.
編集履歴
2024/3/12 公開