アメリカヒドリ Mareca americana

野鳥 > カモ目 > カモ科 > Mareca属

大阪市鶴見区 2018/12/1
※分布図は目安です。

分布3,4,6,7):数少ない冬鳥として全国に飛来する。海外では北米の寒帯域で繁殖し、冬はメキシコ湾沿いや米国西海岸沿いで越冬する3)

数少ない冬鳥として、ヒドリガモに混じって観察されるカモの仲間。本来の分布は北米で、国内ではヒドリガモとの交雑個体も多く見られる。系統的にはヒドリガモよりも南米のワキアカヒドリに近いことが報告されている。

アメリカヒドリの概要

希少度★★★★(稀)
全長1)45-56㎝
生息環境4)河川、湖沼、池、干潟、海岸など
学名2)americana…「アメリカの」
英名5)American Wigeon「アメリカのヒドリガモ」

アメリカヒドリの形態

※この項の記述は少ない観察経験に基づいており、誤りや不正確な表現を含む可能性があります。
その点ご了承の上ご覧ください。

オス成鳥

オス成鳥生殖羽

岡山県玉野市 2024/2/12

オス成鳥生殖羽。
雨覆が白いことで第1回生殖羽と識別できる4)
翼鏡は光沢のある緑。
嘴は青灰色で、先端および基部が黒色(雌雄共通)4)

岡山県玉野市 2024/2/12

同一個体。
全体ヒドリガモと似るが、頭部の色彩が明瞭に異なり、眼の後方は強い緑光沢がある。
肩や脇がブドウ色を帯びるのも本種の特徴。

岡山県玉野市 2024/2/12

同一個体。
腋羽が白いのがヒドリガモとの識別点の一つ(雌雄・成幼共通)4)
純白な個体もいるが、この写真のように先端にわずかに褐色斑が入るものも多い4)

岡山県玉野市 2024/2/12

同一個体。
手前はヒドリガモのオス成鳥生殖羽。
嘴基部に縁取るような黒斑があるのがアメリカヒドリの特徴。

京都市左京区 2017/11/25

オス成鳥生殖羽(別個体)。
雨覆が白いのはオス成鳥のみ。
翼鏡の緑光沢部はヒドリガモよりも幅が狭い4)

京都市左京区 2017/11/25

同一個体。
この個体の腋羽はほぼ純白。
本種は下中雨覆も白い(ヒドリガモでは灰色の斑が入る)8)

大阪市鶴見区 2018/12/1

オス成鳥生殖羽(別個体、トップ画像と同一)。
オス成鳥の雨覆は純白で、大雨覆先端は黒色。

大阪市鶴見区 2018/12/1

同一個体。
嘴基部に黒斑があるのが本種の特徴。

大阪市鶴見区 2018/12/1

同一個体。
雨覆が白いのはオス成鳥のみ。
オス成鳥では中央尾羽が長い(ヒドリガモと同様)。

大阪市鶴見区 2018/12/1

同一個体。
ヒドリガモやオナガガモと共にパンに餌付いていた。

鳥取県大山町 2016/1/3

オス成鳥生殖羽(別個体×2)。
同時に見られた2羽。
右の個体は頭部の緑色がかなり薄いが、緑色の程度には元々個体差があるとされる4)

鳥取県大山町 2016/1/3

同一個体(前の写真の右の個体)。
距離があるため嘴の様子がよく確認できないが、明らかな雑種的要素はないようにも思える。

年齢・雌雄の識別

オス成鳥はシーズンを通して雨覆が純白で、他と異なるため識別は容易。
また生殖羽が現れていれば雌雄の識別も容易。
その他の特徴もヒドリガモと共通した部分が多い。

幼羽の雌雄の識別

秋口にはほぼ完全な幼羽が観察されることもあり、雌雄の識別が問題となる。

オス幼羽の特徴は、
①雨覆の地色の白みが強く羽縁が不明瞭(メス幼羽は褐色で淡褐色の羽縁がある)
②肩羽最後端の羽の地色が白っぽい(メス幼羽は褐色で羽縁が白く目立つ)
③大雨覆は先端が黒く、基部外弁が白くて白色帯となる(メス幼羽は白色帯とならない)
など4,8)
ただし、いずれも個体差があるため注意。

メスの年齢の識別

春に近づくと生殖羽に換羽が進み、メス成鳥とメス幼鳥の識別が難しくなる。
雨覆は越冬地ではほぼ換羽しないため、識別の大きな手掛かりとなる。

メス成鳥の特徴は、
①雨覆の羽縁が白い(メス幼羽は羽縁が褐色で白色部が少ない)
②大雨覆は先端が黒く、基部外弁が白くて白色帯となる(メス幼羽は白色帯とならない)
③三列雨覆(旧羽)は幅広くて先が丸く、白い羽縁が明瞭(幼羽は地色が褐色で羽縁が不明瞭な傾向)
など4,8)
ただし個体差があり、条件により確認しづらいため注意。

他種との識別

オス生殖羽の識別は容易だが、ヒドリガモとの交雑により判断の難しい場合がある。
それ以外の羽衣でも特にヒドリガモとの識別が課題となる。

ヒドリガモとの識別

オス生殖羽であれば識別は容易。
ただし交雑により中間的な個体が比較的よく観察されるため注意。
詳細は画像を参照。

また、メス成鳥や幼羽においては両種の識別はより難しくなるが、アメリカヒドリにおいては
①頭が灰色の傾向
②脇羽はほぼ純白
③嘴基部にふつう黒斑がある
ことにより識別可能4)
また、オス幼鳥やメス成鳥ではヒドリガモよりも雨覆の白化傾向が強く、大雨覆が明らかな白色帯を形成することも識別点となる。
ただしオス生殖羽と同様、交雑による中間個体の存在に注意する必要がある。

ヒドリガモとの交雑個体

アメリカヒドリとヒドリガモの間にはしばしば雑種が生じ、国内においては純粋なアメリカヒドリよりも交雑個体を観察する機会のほうが多いと考えられる。
アメリカヒドリに近い見た目のものから、ヒドリガモに似ているものまで様々な個体が見られる。

京都市左京区 2016/2/28

オス成鳥生殖羽。
頭部や肩、脇の色合いは両種の中間的となる。
嘴基部の黒斑もわずかに現れている。

大阪市都島区 2015/10/29

オス成鳥生殖羽(別個体)。
肩や脇のブドウ色が少なく、ヒドリガモ寄りの見た目をした個体。
一方頭の緑色みはアメリカヒドリの特徴が出ている。

愛知県愛西市 2015/2/15

オス第1回生殖羽。
幼鳥の雨覆が純白でないのはアメリカヒドリもヒドリガモも同じ(ただしアメリカヒドリのほうが白みが強い傾向)。

滋賀県長浜市 2016/1/16

オス成鳥生殖羽。
俗にいう”Storm Wigeon”(頭部のクリーム色部分が顕著に発達したアメリカヒドリ)と似た頭部の個体。
雑種ではしばしばこのような頭部の色彩の個体も観察される。

分類

亜種はない(単型種)5)

Mareca属について

本種はマガモ属Anasに分類されてきたが、最近の分類ではAnas属を細分化する説があり(例えば5))、本サイトではこれに従っている。
その場合、Marecaはアメリカヒドリのほかヒドリガモオカヨシガモヨシガモなど5種からなる属となる(絶滅種を除く)5)

ワキアカヒドリとの関係

Mareca属にはもう1種、南米南部にワキアカヒドリMareca sibilatrixが分布している。
ワキアカヒドリは外見ではヒドリガモやアメリカヒドリとは大きく異なっており、これら2種とワキアカヒドリが姉妹群を形成すると考えられてきた(例えば9))。
しかし、ミトコンドリアDNA解析の結果から、これら3種の中ではワキアカヒドリとアメリカヒドリが最も近縁であり、この2種とヒドリガモが姉妹群を形成することが報告されている10)

アメリカヒドリの生態

食性

大阪市鶴見区 2018/12/1

アメリカヒドリはヒドリガモと同様、主に植物食である4)
国内においてはヒドリガモの群れに混じって見られる場合が多く、人間が与えるパンに餌付いている様子(写真)も見られる。

アメリカ合衆国オンタリオ州における秋季の食物を調べた研究では、水生植物の茎や葉が乾物重で92%を占めており、種子が7.8%、動物質(主にトビケラの幼虫)が0.6%であった11)
同研究では水生植物種としてシャジクモ属Chara、カナダモElodea canadensis、イバラモ属Najasを特に多く食べていることが分かっており、特に後2者は優占種ではなかったため、選択的に摂食しているものと考えられるとしている11)

文献

1)桐原政志・山形則男・吉野俊幸 2009. 『日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版』文一総合出版.
2)James A. Jobling 2010. Helm Dictionary of Scientific Bird Names. Christopher Helm.
3)榛葉忠雄 2016. 『日本と北東アジアの野鳥』生態科学出版.
4)氏原巨雄・氏原道昭 2015. 『決定版 日本のカモ識別図鑑』誠文堂新光社.
5)Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2023. IOC World Bird List (v13.2). doi : 10.14344/IOC.ML.13.2.
6)バードリサーチ・日本野鳥の会 2023. 『全国鳥類越冬分布調査報告 2016-2022 年』
7)環境省自然環境局生物多様性センター 2023. 第 53 回ガンカモ類の生息調査報告書.
8)Samuel M. Carney 1992. Species, Age and Sex Identification of Ducks Using Wing Plumage. U.S. Department of the Interior / U.S. Fish and Wildlife Service.
9)Livezey, B. C. (1991). A phylogenetic analysis and classification of recent dabbling ducks (Tribe Anatini) based on comparative morphology. The Auk108(3), 471-507.
10)Peters, J. L., McCracken, K. G., Zhuravlev, Y. N., Lu, Y., Wilson, R. E., Johnson, K. P., & Omland, K. E. (2005). Phylogenetics of wigeons and allies (Anatidae: Anas): the importance of sampling multiple loci and multiple individuals. Molecular Phylogenetics and Evolution35(1), 209-224.
11)Knapton, R. W., & Pauls, K. (1994). Fall food habits of American wigeon at Long Point, Lake Erie, Ontario. Journal of Great Lakes Research20(1), 271-276.

編集履歴

2024/3/24 公開