スルガテンナンショウ Arisaema sugimotoi

植物 > 被子植物 > オモダカ目 > サトイモ科 > テンナンショウ属

静岡県富士宮市 2023/5/4
※分布図は目安です。

分布1,2,4,5):中部地方。岐阜県から静岡県にかけての地域を中心に分布する。ムロウテンナンショウよりも東側にあり、分布を異にしている。日本固有種。

花序付属体の先端が球状に膨らむという、極めてユニークな特徴を持つテンナンショウの仲間。静岡県から岐阜県にかけての地域にあり、かつて同種とされたムロウテンナンショウよりも東に分布する。

スルガテンナンショウの概要

花期2)4月ごろ
希少度★★(普通)
生活形多年草
生育環境山地の林下
学名sugimotoi…杉本氏の(献名)

スルガテンナンショウの形態

静岡県富士宮市 2023/5/4

仏炎苞は明るい緑色2)
口部は狭く開出する2)

静岡県富士宮市 2023/5/4

舷部内面には多数の乳頭状突起があり、白っぽく見える2)
これはムロウテンナンショウにも共通する特徴である。

静岡県富士宮市 2023/5/4

付属体の先端が前に曲がって顕著に膨らみ、球状となるのが著しい特徴2)

静岡県富士宮市 2023/5/4

付属体の変異。
付属体先端の膨らみがさらに弱いとムロウテンナンショウに似るが、本種では先端まで白色である2)

静岡県富士宮市 2023/5/4

仏炎苞を裏側から見た様子。

葉・全草

静岡県富士宮市 2023/5/4

葉は通常2個で、葉柄は偽茎部よりはるかに短い2)
小葉間には葉軸が発達し、小葉は9-15個2)
しばしば細かい鋸歯がある。
全体がホソバテンナンショウに似る2)

静岡県富士宮市 2023/5/4

葉にはしばしば白斑が入るが、全体緑色の株もある。

果実

果実は11月ごろに熟す2)

識別

テンナンショウ属は個体変異が大きく識別が難しいものが多いが、本種は花序付属体の先が膨らむという顕著な特徴により、典型的なものは識別しやすい。
同様の形状の付属体を持つ種は国内に他になく、この部分が確認できれば比較的明瞭に見分けられる。

ムロウテンナンショウはかつて同種とされたもので、本種よりも西の愛知・岐阜・福井から中国地方東部にかけて分布し、①仏炎苞舷部内面に乳頭状突起が密生する、②花序付属体の先端が膨らむ、という共通点を持つが、付属体自体が細く、先端の膨らみも弱く、また先端部が緑色に色づく点が異なる。ただし、付属体の形態が中間的な株も見られる1,3)

マムシグサ節の中では、本種(スルガテンナンショウ)は上述のムロウテンナンショウ、および四国のツルギテンナンショウとともにムロウテンナンショウ群の一員とされている。

スルガテンナンショウの生態

性転換

雌雄偽異株で、株の成長に伴い雄株から雌株に性転換する2)

分類

本種(スルガテンナンショウ)はかつてムロウテンナンショウの亜種とされたが、核DNAの解析から明瞭に区別できるとして別種とされた2)
ただし両種の間には中間形と思われる個体が見られる1,3)
愛知県や岐阜県からは花序付属体がスルガテンナンショウに似るが、前屈せず直立してやや膨らむだけの個体が報告され、エンシュウテンナンショウA. yamatense var. intermediumとされたが、これは単なる個体変異としてシノニム扱いとなった3)

また、ムロウマムシグサはキシダマムシグサの別名であり、ムロウテンナンショウとは全くの別種であるため注意が必要である。

文献

1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編) 2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)邑田仁・大野順一・小林禧樹・東馬哲雄 2018. 『日本産テンナンショウ属図鑑』北隆館.
3)芹沢俊介. (1980). 日本産テンナンショウ属の再検討 (2) ムロウテンナンショウ群. 植物研究雑誌55(12), 353-357.

編集履歴

2024/12/27 公開