植物 > 被子植物 > アウストロバイレヤ目 > マツブサ科 > シキミ属
葉をちぎると強い香りがする常緑樹。被子植物の中では原始的な部類に入る。果実は香辛料の八角に似ているが、アニサチンという毒を含んでおり食べられない。寺社や墓地などに植えられることも多く、目にする機会の多い植物である。
シキミの概要

花期1) | : | 3-5月 |
希少度 | : | ★★(普通) |
大きさ1) | : | 2-5(10)m |
生活形 | : | 常緑小高木 |
生育環境2) | : | 山地寄りのカシ林やモミ・ツガ林内 |
学名3) | : | anisatus「アニスの香りがする」 |
和名1) | : | 「悪しき実」より転じたといわれる |
シキミの形態
葉
花
果実
樹皮
シキミの生育環境
カシ林やモミ・ツガ林の林床でよく見られる。
本種はアニサチンという毒素を有し、ニホンジカの忌避植物であるため6)、シカの多い地域においても残りやすい傾向にある。
また、寺社や墓地でよく植栽される2)。
シキミの種内変異
沖縄諸島のものは葉が細く、変種オキナワシキミvar. masa-ogataeとされることがあるが、奄美諸島のものは中間的で、明瞭に区別できない4)。
また、花被片の色が淡紅色のものを品種ウスベニシキミf. roseumと呼ぶ。
識別
ヤエヤマシキミとの識別
同属のヤエヤマシキミI. tashiroiは石垣島、西表島にあり、分布が重ならない。
花被片が白く、心皮の数が多いのが違いである。葉はよく似る。
シキミ | ヤエヤマシキミ | |
---|---|---|
葉の長さ4) | 5-12㎝ | 6-14㎝ |
花被片の色1,4) | ふつう黄白色 | ふつう白色 |
雌しべ(心皮)の数1) | (7)8(-10)個 | 11-13個 |
その他常緑樹との識別(本土)
鋸歯がなく、表裏の葉脈が目立たないその他の常緑樹とは、慣れるまでは間違えやすい。
分類的には離れているが、やや似ているものにモチノキ、サカキ、ミヤマシキミ、タブノキなどがある。
モチノキは葉がやや小型で、葉柄が時に紫色となり、枝に稜がある。ちぎっても香りはしない。
サカキは葉が枝先に集まってつくことはなく、冬芽が鎌型で目立ち、ちぎっても香りはしない。
ミヤマシキミはミカン科で、ちぎるとシキミとは違う柑橘系の香りがする。樹形は地を這い高さ1m程度まで。葉はシキミにやや似るが、葉先にしばしば目立たない小さな鋸歯がある。また、葉表はシキミほど光沢がなく、表面がややざらざらして見えることが多い。
タブノキは葉形が似るが、冬芽が大きく目立つ。また、葉裏は白みを帯びて大きく印象が異なる(シキミは緑色)。
シキミ属について
常緑の低木または小高木で、世界に34種がある1)。
日本に分布するのは本種とヤエヤマシキミの2種。
文献
1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)林将之 2014.『山渓ハンディ図鑑14 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』山と渓谷社.
3)Lorraine Harrison 2012. Latin for gardeners. Quid Publishing. (ロレイン・ハリソン 上原ゆう子(訳) 2014. 『ヴィジュアル版 植物ラテン語辞典』原書房.
4)林将之 2016. 『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版.
5)湯川淳一・桝田長 1996. 『日本原色虫えい図鑑』全国農村教育協会.
6)高槻成紀 1989. 植物および群落に及ぼすシカの影響. 日本生態学会誌 39(1): 67-80.
7)国立医薬品食品衛生研究所 安全性予測評価部 『毒物及び劇物取締法(毒劇法)』 http://www.nihs.go.jp/law/dokugeki/dokugeki.html. 2021/7/14閲覧.
編集履歴
2021/7/14 公開
2025/1/26 シキミ属についての項を追加