イチイ科 Taxaceae

植物 > 裸子植物 > ヒノキ目

イチイ科の概要

常緑の高木~低木。種子は裸出するか、一部または全部を仮種皮に覆われる。世界に6属28種、日本に3属3種がある1)

日本産イチイ科一覧

種の学名はIto et al.(2016)3)による。

分布
イチイ属 Taxusイチイ T. cuspidata北~九
イヌガヤ属 Cephalotaxusイヌガヤ C. harringtonia北~九
カヤ属 Torreyaカヤ T. nucifera本~九

識別【イチイ・イヌガヤ・カヤの見わけかた】

葉の並び方、葉の硬さ、果実などが識別のポイント。
慣れれば葉だけで簡単に区別できるようになる。
詳細は下表参照。

イチイカヤイヌガヤ
イチイ属カヤ属イヌガヤ属
分布北海道~九州本州~九州北海道~九州
あまり平面に並ばない平面的に並ぶ平面的に並ぶ
葉先痛くない痛い痛くない
気孔帯薄く、幅広い濃く目立ち、細い薄い~濃く、幅広い
種子赤く液状の仮種皮に覆われる緑褐色の仮種皮に覆われる仮種皮に覆われない
日本産イチイ科3種の識別点まとめ

イチイ

イチイ
イチイ
イチイ

3種の中では葉が不揃いな印象で、イヌガヤやカヤほど綺麗に平面に並ばない。葉は柔らかく、触っても痛くない。変種キャラボクは葉がらせん状に並ぶ。

イヌガヤ

イヌガヤ
イヌガヤ
イヌガヤ(変種ハイイヌガヤ)

葉は綺麗に平面に並び、柔らかく、触っても痛くない。カヤよりも葉の光沢が弱い。変種ハイイヌガヤは樹形が這う。

カヤ

カヤ
カヤ
カヤ

葉は平面に並び、硬いため、葉先を触ると非常に痛い。葉の光沢はイヌガヤより強い。葉裏の気孔帯はイチイやイヌガヤと比べて細い。

イチイ科の分類

イチイ科を1つの科とする説と、イヌガヤ科Cephalotaxaceae、ウラジロマキ科Amentotaxaceaeを分離して3科とする説がある1)
本サイトではイチイ科としてこれら3つをまとめている。

文献

1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.

編集履歴

2021/7/1 公開
2021/10/31 識別の項を追加