世界的には東アジア周辺に分布が限られるカモの仲間。オス生殖羽は緑色の頭や鎌状の三列風切が特徴的。水草を好んで食べるため、水草の多い環境で見られることが多い。
ヨシガモの概要
希少度 | : | ★★★(やや稀) |
全長1) | : | 46-54㎝ |
生息環境4) | : | 池、湖沼、河川、海岸など |
学名2) | : | falcata…ラテン語「鎌状の」から(三列風切の形状から) |
英名5) | : | Falcated Duck「鎌状の(羽をした)カモ」 |
ヨシガモの形態
※この項の記述は少ない観察経験に基づいており、誤りや不正確な表現を含む可能性があります。
その点ご了承の上ご覧ください。
オス生殖羽(年齢不明)
オス成鳥
オス成鳥生殖羽
オス成鳥エクリプス→生殖羽移行中
オス幼鳥
オス幼羽→第1回生殖羽移行中
メス成鳥
メス成鳥非生殖羽→生殖羽移行中
メス幼鳥
年齢・雌雄の識別
旧羽が残っている場合、三列風切が識別の大きなポイントとなる。
ただし春にかけて三列風切が脱落したり、その後生殖羽に換羽した場合には三列による性齢の識別はできなくなる。

雨覆も重要で、オス成鳥>オス幼羽>メス成鳥>メス幼羽の順で白みが強い4)。
雨覆は常に見えるわけではないが、越冬地で換羽しないため春まで使える識別点である。
他種との識別
オス生殖羽の識別は容易。
それ以外の羽衣では他のカモに似る。
ヨシガモとヒドリガモ(メスタイプ)の識別
ヒドリガモは嘴が短く、嘴基部が青灰色(ヨシガモは嘴がより長く、全体黒色)。
ただしヒドリガモでも幼羽では嘴が黒っぽく見えることがあるため注意4)。
またヒドリガモのほうが体羽の赤橙色みが強い。
ヒドリガモの脇羽は一様に橙褐色で斑紋が目立たないが、ヨシガモの脇羽は斑紋が明瞭。
分類
亜種はない(単型種)5)。
属の分類について
本種はマガモ属Anasに分類されてきたが、最近の分類ではAnas属が細分化され、本種はヨシガモ属Marecaに含まれるようになった5,14)。
ヨシガモ属Marecaはヨシガモのほかオカヨシガモやヒドリガモなど5種からなる属となっている(絶滅種を除く)5)。
ヨシガモの生態
食性
越冬個体数
ガンカモ調査における近年の日本国内の越冬個体数は11,000~15,000羽で推移している9)。
世界的には減少傾向にあることが報告されており、2007年時点における全世界の個体数は78,000~89,000羽と見積もられている6)。
国内における冬季の確認個体数が多い都道府県は茨城県、次いで滋賀県である11,12)。
オカヨシガモとの関係
オカヨシガモはヨシガモとごく近縁で、交雑個体もしばしば観察されている4)。
オカヨシガモのオスは体色に個体変異が多いが、これはヨシガモとの過去の交雑に由来する可能性が指摘されている。
ミトコンドリアDNAを調べた北米の研究では、ヨシガモからオカヨシガモの方向に一方的な遺伝子浸透(introgression)が生じていることが示唆されている10)。
オカヨシガモのオスで、①頭部の色彩が2色に分かれる、②白い首輪がある、③三列風切が長い、といった特徴を持った個体はヨシガモの遺伝子の影響が強く出ていると考えられている4)。
文献
1)桐原政志・山形則男・吉野俊幸 2009. 『日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版』文一総合出版.
2)James A. Jobling 2010. Helm Dictionary of Scientific Bird Names. Christopher Helm.
3)榛葉忠雄 2016. 『日本と北東アジアの野鳥』生態科学出版.
4)氏原巨雄・氏原道昭 2015. 『決定版 日本のカモ識別図鑑』誠文堂新光社.
5)Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2023. IOC World Bird List (v13.2). doi : 10.14344/IOC.ML.13.2.
6)Zhang, B., Wang, X., Meng, F., Kharitonov, S., Hu, B., Gao, D., … & Fox, A. D. (2020). Contrasting changes in abundance of Falcated Duck Mareca falcata wintering in the Yangtze River floodplain and on the eastern coast of China. Wildfowl, 6, 267-292.
7)バードリサーチ・日本野鳥の会 2023. 『全国鳥類越冬分布調査報告 2016-2022 年』
8)鳥類繁殖分布調査会 2021. 『全国鳥類繁殖分布調査報告 日本の鳥の今を描こう 2016-2021年』
9)環境省自然環境局生物多様性センター 2023. 第 53 回ガンカモ類の生息調査報告書.
10)Peters, J. L., Zhuravlev, Y., Fefelov, I., Logie, A., & Omland, K. E. (2007). Nuclear loci and coalescent methods support ancient hybridization as cause of mitochondrial paraphyly between gadwall and falcated duck (Anas spp.). Evolution, 61(8), 1992-2006.
11)環境省 2022. 第53回ガンカモ類の生息調査 都道府県別羽数 確定値. https://www.biodic.go.jp/gankamo/gankamo_top.html 2024年2月5日閲覧.
12)環境省 2023. 第54回ガンカモ類の生息調査 都道府県別羽数 確定値. https://www.biodic.go.jp/gankamo/gankamo_top.html 2024年2月5日閲覧.
13)渡辺朝一. (2014). 外来沈水植物ハゴロモモが繁茂するため池で見られた水鳥の採食行動. Bird Research, 10, S5-S11.
14)日本鳥学会 2024. 『日本鳥類目録改訂第8版 掲載鳥類リスト』https://ornithology.jp/checklist.html 2024/11/26ダウンロード.
編集履歴
2024/3/17 公開
2024/11/28 分類の項をアップデート。