植物 > 被子植物 > コショウ目 > ドクダミ科 > ドクダミ属
薄暗い湿った場所に生える多年草。知名度の高い雑草で、葉に触れると独特の香りがする。花弁のように見えるものは総苞片で、一つ一つの花は小さく目立たない。
ドクダミの概要

花期1) | : | 6-7月 |
希少度 | : | ★(ごく普通) |
生活形 | : | 多年草 |
生育環境 | : | 低地の半陰地の湿った場所など |
学名2) | : | cordatus「心臓の形をした」 |
ドクダミの形態
葉
花
ドクダミの品種
ヤエドクダミ f. plena
ミドリドクダミ f. viridis
総苞片が緑色となる品種をミドリドクダミと呼ぶ1)。
写真のものは自生品で、総苞片が緑色であるのに加えて小苞が発達し、ヤエドクダミに近い性質を併せ持っているように見える。
これが典型的なミドリドクダミと呼べるものかどうかは不明。
出現頻度はかなり低いように感じる。
識別
花序の形状や独特の香りが特徴的で、識別は難しくない。
花のない状態ではイタドリなどとも似ているが、イタドリの葉のほうがより角張る。
迷ったら触れて匂いをかげば間違うことはないと思われる。
ドクダミ属について
ドクダミ属Houttuyniaはドクダミ1種のみからなる単型属。
文献
1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編) 2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)Lorraine Harrison 2012. Latin for gardeners. Quid Publishing. (ロレイン・ハリソン 上原ゆう子(訳) 2014. 『ヴィジュアル版 植物ラテン語辞典』原書房.
3)梅沢俊 2007. 『新北海道の花』北海道大学出版会.
4)北海道 2010. 『北海道ブルーリスト2010 北海道外来種データベース』http://bluelist.pref.hokkaido.lg.jp/ 2021/8/21閲覧.
5)豊田武司 2014. 『小笠原諸島 固有植物ガイド』ウッズプレス.
6)琉球の植物研究グループ 国立科学博物館 2018-.『琉球の植物データベース』 https://www.kahaku.go.jp/research/activities/project/hotspot_japan/ryukyus/db/ 2021/8/21閲覧.
編集履歴
2021/8/21 公開
2025/1/26 ドクダミ属についての項を追加