ヤマコウバシ Lindera glauca
植物 > 被子植物 > クスノキ目 > クスノキ科 > クロモジ属
大阪府高槻市 2014/7/21
※分布図は目安です。
分布1,4,5):本州(宮城県以南)、四国、九州。新潟のRDBには記載があるが、山形には記載がない。海外では朝鮮半島、中国。
早春に花を咲かせるクスノキの仲間。落葉樹であるが、枯れた葉が冬にも落ちずに残ることで知られる。日本国内には雌株しか知られていない。
ヤマコウバシの概要
花期1) | : | 4月 |
希少度 | : | ★★★(やや稀) |
生活形 | : | 落葉低木 |
生育環境2) | : | 丘陵~山地の林内や林縁 |
学名 | : | glaucus「葉にブルームがある3)」 ※英語のglaucous(白い粉で覆われた)と同語源と考えられる |
ヤマコウバシの形態
葉
福岡県広川町 2021/9/12
葉は互生し、葉身長5-10㎝2)。
楕円形で、葉柄が短いことが大きな特徴。
平べったく、やや硬い質感である。
ちぎると和名の通り、強めの芳香がある。
福岡県広川町 2021/9/12
葉裏は白みを帯びる。
葉裏にははじめ絹毛が多いが、のちに毛は落ちる。
大阪府高槻市 2014/4/26
春先の展開して間もない若い葉。
若枝とともに毛が多い。