分布1):本州(東北~中部)。北限は青森県八甲田山、西限は福井県二ノ峰。
本州の亜高山帯の針葉樹林を代表する樹種の一つ。シラビソ、コメツガ、トウヒなどと混生する。別名オオシラベ、アオモリトドマツ。
オオシラビソの概要
花期1) | : | 6月 |
希少度 | : | ★(普通) |
大きさ1) | : | 高さ25-30m、幹径80-90㎝ |
生活形1) | : | 常緑高木 |
生育環境 | : | 亜高山帯 |
別名 | : | オオシラベ、アオモリトドマツ |
オオシラビソの形態
葉と枝
葉は長さ20mmほどまで。シラビソより幅広く短い。上から見た時、枝が葉で隠れて見えにくいのが特徴(シラビソは枝がよく見える)2)。
葉裏は2本の白い気孔帯があり、白く目立つ。
若枝は赤褐色の短毛が密生する2)。シラビソにも灰褐色の毛がある。ウラジロモミは無毛。
毛が黒くなって残った枝。
球果(松ぼっくり)
長さ6-9㎝、黒紫色で年内に熟す1)。シラビソよりも大きい。
樹皮
樹皮は灰色で平滑。シラビソとよく似る。
樹脂のある部分が横長に膨らむ(ヤニ袋)2,3)。同様の特徴はシラビソの樹皮にもみられる。
識別
日本産針葉樹全体の識別については「針葉樹の見わけかた」のページをご参照ください。
また、モミ属全種の比較表については「モミ属」のページをご参照ください。
識別のポイント
日本産モミ属は他に4種ある(モミ、ウラジロモミ、シラビソ、トドマツ)。特にシラビソとはよく混生するので注意。トドマツは北海道以北にあり、分布が重ならない。
オオシラビソとシラビソの違い
オオシラビソのほうが葉が幅広く短い。
また、オオシラビソは枝葉を上から見た時、枝が葉に隠れてよく見えない。一方、シラビソは隙間が大きく枝がよく見える2)。
オオシラビソとウラジロモミの違い
オオシラビソの若枝には赤褐色の短毛が密生する2)。ウラジロモミは無毛のためここを見れば確実に見分けられる。
オオシラビソとモミの違い
モミは葉先が大きく2叉して尖るため一見して区別できる。またモミは低標高地に生えるため普通混生しない。
文献
1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編) 2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)林将之 2014.『山渓ハンディ図鑑14 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』山と渓谷社.
3)鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文(著) 2014. 『ネイチャーウォッチングガイドブック 四季を通じて樹木を観察する 431種 樹皮と冬芽』誠文堂新光社.
編集履歴
2021/7/1 公開