植物 > 被子植物 > アウストロバイレヤ目 > マツブサ科 > マツブサ属
山地の林縁などに見られるつる性木本で、落葉樹だが常緑樹に近い葉色、光沢をもつ。シキミやサネカズラなどと近縁である。
マツブサの概要

花期1) | : | 5-7月 |
希少度 | : | ★★★(やや稀) |
生活形 | : | 落葉性のつる性木本 |
生育環境2) | : | 温帯の丘陵~山地の林縁や林内 |
学名3) | : | repandus「波状縁の」 |
マツブサの形態
葉
黄葉
識別
落葉性のつる性木本の中では葉の形や鋸歯の様子、質感が独特であり、慣れれば特に識別に悩むことはない。
同じマツブサ属のチョウセンゴミシは北海道~中部地方のより冷涼な地域に分布する。葉の形はやや似るが、葉身は先寄りで幅広くなる(倒卵形)。葉の質は薄く、葉脈がくぼんで目立つ。
同じマツブサ科のサネカズラは常緑樹で、葉はより大きく細長い。マツブサの果実(集合果)は房状だが、サネカズラの果実は球状。
ニシキギ科のツルウメモドキは鋸歯がより細かく、葉の表面にしわが目立つ。
ウコギ科のキヅタは常緑樹で葉の表面に光沢があり、葉柄は細く、葉身はしばしば3-5裂する。
マツブサの種内変異
葉裏が白みを帯びるものを品種ウラジロマツブサf. discolorという。
マツブサ属について
常緑または落葉性のつる性木本。
東アジア~東南アジアに22種、北米に1種(S. glabra)がある1)。
日本には本種とチョウセンゴミシの2種が分布する。
文献
1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)林将之 2014.『山渓ハンディ図鑑14 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』山と渓谷社.
3)Lorraine Harrison 2012. Latin for gardeners. Quid Publishing. (ロレイン・ハリソン 上原ゆう子(訳) 2014. 『ヴィジュアル版 植物ラテン語辞典』原書房.
編集履歴
2021/7/16 公開
2025/1/26 マツブサ属についての項を追加