ハマビワ Litsea japonica

植物 > 被子植物 > クスノキ目 > クスノキ科 > ハマビワ属

鹿児島県佐多岬 2023/10/7
※分布図は目安です。

分布1,2,4,5):本州(山口・島根)、四国、九州、琉球(~先島)。海外では朝鮮半島南部1)

西南日本の海岸に見られるクスノキ科の常緑樹。葉裏に毛が密生しているのが大きな特徴である。特に九州以南に多く、海沿いの崖地などで群落を作っている様子を見ることができる。

ハマビワの概要

花期5)10-11月
希少度★★(普通)
生活形1,2)常緑小高木~高木
生育環境2,5)海岸の斜面や照葉樹林。
学名3)japonica「日本の」

ハマビワの形態

長崎県平戸市 2015/11/6

葉は互生、枝先に集まってつく。
長楕円形で先は丸い。
葉身長10-20㎝2)

宮崎県日南市 2016/5/9

表面は無毛、深緑色で光沢がある。
新葉は明るい色。

長崎県平戸市 2015/11/6

葉裏は全面に黄褐色の綿毛を密生する。
この毛の多さが際立った特徴で見分けやすい。

長崎県平戸市 2015/11/6

葉柄にも黄褐色の綿毛が密生する。

長崎県平戸市 2015/11/6

葉裏の葉脈は隆起する。

長崎県平戸市 2015/11/6

葉裏の拡大。

山口県萩市 2017/4/28

新葉の抽出。

鹿児島県佐多岬 2021/9/19

蕾のついた枝。
和名にビワとつき、毛が多い点もビワに似ているが、縁遠い植物である。

冬芽・枝

長崎県平戸市 2015/11/6

冬芽(葉芽)は長楕円形、先はやや尖る5)
鱗片は幅が広く、細い白毛に覆われる。

長崎県平戸市 2015/11/6

若い枝にも毛が密生する。

鹿児島県種子島 2019/10/16

雄花。
雌雄異株で10-11月に咲く。

鹿児島県佐多岬 2023/10/7

雄花は雄しべが長く飛び出る。

果実

山口県萩市 2017/4/28

果実は緑色で冬を越し、翌年の春~初夏に灰紫色に熟す1,5)

長崎県平戸市 2015/11/6

雌花が終わったばかりの若い果実。

生育環境

長崎県平戸市 2015/11/6

沿海地の斜面に群落を作る。
写真の場所では海岸風衝林の主要構成種となっており、ツワブキやホソバワダン、ハマベノギク、オニヤブソテツ、マサキなどとともに生育していた。
西南日本の風衝低木林群落として普遍的とされるオニヤブソテツ-ハマビワ群集6)の一例と思われる。

なお、オニヤブソテツ-ハマビワ群集はキイレツチトリモチとの関係が深いことが指摘されている6)

識別

葉の形態が独特で見分けやすい。
葉身が長楕円形で葉裏に毛が密生している点が特徴。

琉球では同じような環境に生えるアカテツとやや似るが、ハマビワのほうが葉裏の毛が多く、またアカテツではハマビワほど葉裏の葉脈が隆起しない。

なお、ビワは縁遠い植物であり、葉柄が短く鋸歯があることで容易に識別可能。

文献

1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編) 2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)林将之 2014.『山渓ハンディ図鑑14 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』山と渓谷社.
3)Lorraine Harrison 2012. Latin for gardeners. Quid Publishing. (ロレイン・ハリソン 上原ゆう子(訳) 2014. 『ヴィジュアル版 植物ラテン語辞典』原書房.
4)林将之 2016. 『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版.
5)茂木透・勝山輝男・太田和夫・崎尾均・高橋秀男・石井英美・城川四郎・中川重年 2000. 『樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑) 改訂第3版』山と溪谷社.
6)寺田仁志, 久保紘史郎, 立久井昭雄, & 馬場興市. (2022). 志布志市ダグリ岬のキイレツチトリモチ発生地の植生. 鹿児島県立博物館研究報告= Bulletin of the Kagoshima Prefectural Museum, (41), 3-22.

編集履歴

2024/2/7 公開