植物 > 被子植物 > スイレン目 > スイレン科 > オニバス属
巨大な円形の葉を水面に浮かべる一年生の水草。その直径は大きいものでは2mを超える。夏に咲く花は紫色で美しい。駆除や生育環境の破壊によって急速に数を減らし、絶滅の危機に瀕している。
オニバスの概要

花期1) | : | 7-9月(閉鎖花は6月下旬-10月) |
希少度 | : | ★★★★(稀) |
生活形 | : | 一年生の浮葉植物 |
大きさ1) | : | 葉の直径は最大2mを超える |
生育環境1,3) | : | やや富栄養化した平地の池など |
学名4) | : | ferox「凶暴な、刺が多い」 |
オニバスの形態
葉
生育初期の葉
種子から芽生えて間もない時期の葉は形態が異なる。
第1葉は針状、第2葉は細いほこ形、第3葉は広い矢尻型で、通常第4葉から浮葉となる5)。
浮葉もはじめのうちはスイレンのように基部に切れ込みがあり、徐々に盾状のハス形に近づいていく。
花
識別
国内に類似種はいない。
ハスは多年草で、葉の表面に皺がなく、水面から上に飛び出す葉(抽水葉)を作る。
スイレンの仲間も多年草であり、葉の表面に皺がなく、葉の基部には常に切れ込みがある。
なお、植物園などで栽培されるパラグアイオニバスVictoria cruzianaやオオオニバスV. amazonicaは日本には分布しない。
これらはオニバスとは別属(オオオニバス属:和名は3)より)で、葉の縁が上に反ってタライ状になる。
これらはしばしば単にオニバスと呼ばれ、混同されているため注意が必要である。
分類
オニバス属Euryaleは本種1種のみからなる単型属。
識別の項でも述べたが、パラグアイオニバスやオオオニバスは別属(オオオニバス属Victoria)で、日本には分布しない1)。
文献
1)角野康郎 2014. 『ネイチャーガイド 日本の水草』文一総合出版.
2)NPO法人野生動物調査協会, NPO法人Envision環境保全事務所『日本のレッドデータ検索システム』http://jpnrdb.com/index.html. 2021/7/4閲覧.
3)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編)2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
4)Lorraine Harrison 2012. Latin for gardeners. Quid Publishing. (ロレイン・ハリソン 上原ゆう子(訳) 2014. 『ヴィジュアル版 植物ラテン語辞典』原書房.
5)本多郁夫 2019. 石川県産オニバスの今昔. 植物地理・分類研究 67(1): 29-40.
編集履歴
2021/7/4 公開
2025/1/26 分類の項を追加