分布1):本州(福島県~近畿)、四国、九州。日本固有種
その名の通り、針のような(もしくはバラのような)尖った硬い葉を持つ日本固有の針葉樹。日本産トウヒ属では最も広い分布域を持ち、九州まで見られる。
ハリモミの概要
花期1) | : | 5-6月 |
希少度 | : | ★★★(やや稀) |
大きさ1) | : | 高さ30m、幹径1m |
生活形1) | : | 常緑高木 |
生育環境2) | : | 冷温帯の山地の尾根や針葉樹林 |
ハリモミの形態
葉と枝
長さ1,2):15-20(25)㎜。
形1,2):やや湾曲して先は鋭く尖り、触ると痛い。
断面1,2):四角形。
一年枝:無毛。
葉の基部:葉枕が発達する(トウヒ属共通)。
葉は太くて硬く、まさに針のようである。
識別
日本産針葉樹全体の識別については「針葉樹の見わけかた」のページをご参照ください。
また、トウヒ属全種の比較表については「トウヒ属」のページをご参照ください。
識別のポイント
日本産トウヒ属は本種を含め6種ある。枝葉で見分ける場合、本種は葉が太くて硬く、先が尖っていて触ると痛いこと、一年枝が無毛であることなどがポイントとなる。
ハリモミとアカエゾマツの違い
アカエゾマツは北海道と岩手県にあり、分布が重ならない。アカエゾマツの一年枝には赤褐色の毛が密生することから明瞭に区別できる。
ハリモミとエゾマツ(トウヒ)の違い
葉:エゾマツ(トウヒ)は葉が扁平で表裏がはっきりしており、裏が明らかに白い。ハリモミは葉の断面が四角形で表裏がはっきりしないため、区別は難しくない。
ハリモミとヒメバラモミの違い
分布:ヒメバラモミは長野県、山梨県、静岡県に稀に生え2)、見る機会は少ない。
葉:どちらも先が鋭く尖り、触ると痛い。ヒメバラモミのほうがやや細く短い2)。
球果:ハリモミの球果が(7)8-10(12)㎝と大きいのに対し、ヒメバラモミの球果は3-6(9)㎝と小さい1,2)。
ハリモミとイラモミの違い
分布:イラモミは東北南部~中部地方に分布し、近畿、四国、九州にはない。
葉:ハリモミでは長さ15-20(25)㎜なのに対し、イラモミは長さ6-15㎜と短い1,2)。
球果:ハリモミでは長さ8-10㎝、直径4.5㎝ほどと太いのに対し、イラモミは長さ6-12㎝、直径3㎝ほどと細い1)。
ハリモミとヤツガタケトウヒの違い
分布:ヤツガタケトウヒは長野県、山梨県、静岡県に稀に生え、見る機会は少ない。
一年枝:ハリモミでは黄褐色~赤褐色で無毛なのに対し、ヤツガタケトウヒは赤褐色で無毛または腺毛が生える2)。
葉:ハリモミの葉は鋭く尖り触ると痛い。ヤツガタケトウヒの葉はあまり尖らず、触っても痛くない2)。
球果:ハリモミでは長さ8-10㎝、直径4.5㎝ほどと太いのに対し、ヤツガタケトウヒは長さ4-10㎝、直径1.8-2.6㎝ほどと細い1)。
文献
1)大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司(編) 2015.『改訂新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』平凡社.
2)林将之 2014.『山渓ハンディ図鑑14 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』山と渓谷社.
編集履歴
2021/7/1 公開